スポンサーリンク
まあ、これは僕自身の意見なので、反論があればまたコメントしといて下さい。

この間からmaedaさんやシモンK先生が取り上げてる透析の時間延長の話なんですけどね。

神戸の某有名病院でやってるように、増え過ぎて来る患者さんに、それに見合う時間延長や頻回透析をやるというのが、実は1番理にかなってる感じがします。
リン5、カリウム5を目指してみる

結論から言えば、僕は、「リン5」、「カリウム5」になる透析が1番合っているのではないかと思うんですよ(間違ってるかもしれませんが)。

大体、透析を始めて3年も経てば、食生活が安定してくるようになると思うんですけど、増えの多い人も、少ない人も、食事内容などもあるし個体差もあるので、リンやカリウムの値はそれぞれなんですよね。
増えの少ない人でもリン7とかになってる人も見かけますよ。(聞くところによれば便秘がちなので毎日牛乳を飲んでるらしいです)

という事もあるので、なるべくリン5、カリウム5になるように透析をしていけば良いのではないかと。

リンやカリウムが高い人は時間延長や高回転(QBを上げる)などで対応すべきなのでは?

いや、透析時間を延ばす透析療法をやってる先生達が口をそろえて言ってるのは
「4時間QB200の透析は大半が透析不足になる。」という事ですよね。

僕もそれは何となく感じます。
健康な人は24時間腎臓が働いているのに、僕らは週12時間というのはやはり健康被害が起きても仕方ないレベルなんではないかと。

10分でも延ばせるのであれば延ばした方がメリットはあるのではないかと思いますな。

とにかくね、個体差というのを凄く感じます。
というのは、腸からの栄養の吸収量などは、そりゃ人それぞれですよ。
大食いのギャル曽根ちゃんなどが、全部吸収してたらとっくに死んでるはずですからな。

なので、人によって吸収の差はある。
で、増えに関係なくリンやカリウム値にも影響を及ぼしてる感じがします。

いわゆる、本人の吸収量に応じた透析量というのは必要なんでは無いかと感じる事があります。
同時に増え幅ですな。
僕のように中2日時に4キロ前後の増えになる者は、4時間じゃ引ききれない場合もあります。
引き切れる時間というのも大事ですからね。

で、先の神戸の某有名病院みたいなやり方をしてる病院の、増え多めの患者さんの予後の良さが際立ってる感じがしますね。

増えが多くても全部引き切る透析+時間や頻回でメリットが多そうですからね。

あはは(^◇^)
まあ、僕は反逆してる訳ですな。
大体の方はリン3台、カリウム3台を目指してたりするんですよね。
僕は、それでは栄養不足になると考え5を目指す訳です。

栄養はアルブミンだけではありませんからな。
各種ビタミンや葉酸、アミノ酸、大事な栄養素は幅広いですから。

全部の栄養素を必要最小限まで摂取すれば、どうしたってリン5、カリウム5になりますよ。
と思ってる訳です。

まあ、こういうのも難しいんですよね。
残念ながら世の中の全ての事はメリットもデメリットもある訳です。
このやり方で全ての人が幸せになれる訳では無いのが厳しいところですな。
デメリットのほうが前面に出てしまう事もありますから。

例えば、コーヒーを1日3杯以上飲む健康法も、デメリット部分を考えればカフェインの取りすぎや胃が悪くなるなどの弊害もあります。
メリットがそれを勝るとはいえ、デメリット部分が前面に出てしまう人もいるでしょうな。

まあ、そういう事です。
透析もそれはある。

透析してても長く生きられる時代となって、透析患者の栄養不足が顕著になっている訳ですからね。
慢性的な栄養不足ですと、体の免疫力がダウンし、かからなくてもよい病気になりやすくなってしまう。
免疫力を高める食生活、というのは透析患者の基本になるのではないか? と思ったりします。
透析自体が免疫力を奪いますからね。
そこに栄養不足やメンタル不調で免疫力を下げる訳にはいきませんよ。

DSCN1590


実に難しい

ここ、凄く重要だと思うんです。
リンやカリウムが高い人は、食生活の食事内容で対応しようとするんですよね。

ん?
いや、そこが本来は違うんではないでしょうか?

そこを透析時間やQBなどで対応するほうが、先の栄養不足に対応しやすいですよね。
まあ、問題なのが、そうそう透析時間やQBをチョコチョコいじってくれる病院などは無い訳です。

だから、先の増え幅によって時間延長してくれる神戸の某有名病院のやり方が理にかなっていると感じる訳ですな。

ん~(-_-;)
なかなか出来ない話ではありますが。
実に考え抜かれた作戦のような・・・。

透析時間を延ばすと、リン値やカリウム値が多少なりとも下がります。
それを利用する戦法ですな。
そこで1つだけ問題になるのは、水分摂取が多過ぎて体重を増やしている場合です。
この場合はまた違ってきますので、やはり透析患者の水分摂取量は少ない方向で安定させるべきなんですな~。

となると、塩分も最重要視しなければなりませんし。

年齢によっての違いは?

ここも勘違いしやすいところなんですよね。
僕も何度もあやふやになってました。
80歳とか90歳の患者さんに長時間透析とかは不要ではないか? という感覚ですな。

まあ、食が細くなってしまってて、時間延長が向かなさそうな高齢者さんです。

しか~し、これは違うという事が僕でも分かりましたな。
時間を延ばす事で、より毒素を抜ける訳ですよね。
ならば、QBを下げたり、ダイアライザーを工夫する事で何とでもなる訳です。
シモンK先生もアルブミンの抜けないダイアライザーを使うという事でした。

つまり多少の適正時間の違いはあれど、4時間ではやはり十分な毒素が抜けきらない訳ですな。
他の大事な要素を余り抜かずにやる方法もある。
確かに緩いQBで高齢者に8時間透析をしてる病院までありますからな。

そこら辺は医療者さんの腕の見せ所という事なんでしょうな。

ん~(-_-;)
近くにシモンK先生がいないのがネックですな(*´Д`)

要は、医師の能力によって、手数が違う訳です。
技が多いので、ありとあらゆることに対策が考えられてる訳ですな。

ここら辺が地方にいると難しいところなんでしょう。

他の部分で得はあっても、毒素は抜けきらない訳で、時間の短い透析では損失が大きい訳です。
まあ、今の現代透析では、格段にレベルが高くなってるので、3時間透析でも週2回透析でも長くは生きられますが、そこから大きな差が出てしまう訳ですな。
20年くらいで驚くほどの差が出るのは目に見えます。
僕は手根管が透析11年でもありますが、5時間透析をずっと受けて来た患者さんは20年たっても手根管が出てない場合もある。
1時間の違いでそこまでの差が出る訳です。

これが、全身にどういう影響を及ぼしているか?
考えれば考えるほど恐ろしい訳ですな。



↓↓↓恐れ入りますがお帰り前に応援ポチをよろしくお願い申し上げます。

↑↑↑面白ブログ満載のランキングが見れますが同時に1票がはいります(*'▽')


        スポンサーリンク